これからアロマテラピーを始めてみようとする人には、ラベンダーとローズマリーのエッセンシャルオイルがおすすめです。なぜならローズマリーはリフレッシュに、ラベンダーはリラックスにと、効果がはっきりしているから。とくにラベンダーは他の香りとの相性もいいので、初心者にはとくにおすすめのオイルです。
● ラベンダーオイルの特徴
「ラベンダー」の名前の由来は、ラテン語の「ラワーレ(洗う)」から。その名の通り、ココロの悩みやストレスを、スッキリ洗い流してくれるような香りです。また、このオイルはバランスをとる力に長けているので、心身のバランスを崩してしまった時や、ココロの調整が必要なときに、あなたを助けてくれるでしょう。他の香りとの相性もよいので、いくつかのエッセンシャルオイルを組み合わせて香りをつくるとき、ラベンダーを少し入れると、香りがすっきりと上品にまとまります。
もっと知りたい!→クリック
● ローズマリーオイルの特徴
名前に「ローズ」とついていますが、バラの花のような甘い香りではなく、体中に染みとおるようなクリアな香りが特徴です。その香りは心身をリフレッシュし、頭脳を明晰にしてくれる働きがあります。精神的につかれきった時に、気持もカラダもシャキッとさせてくれるで、最近頑張りすぎて疲れ気味・・・なんていう人の味方になってくれるでしょう。また、このオイルは肌を若返らせる効果があることでも知られています。
もっと知りたい!→クリック
ラベンダーオイルとローズマリーオイルのまとめ
ラベンダーはリラックスに。ローズマリーはリフレッシュに!
●ケミリー家の処方箋
仕事や人間関係でストレスがたまってしまったとき、そのモヤモヤした気持を解きほぐし、前向きな気持になる香りを紹介します。ティッシュに含ませて枕もとにおいておけば、気持ちよく朝を迎えることができますよ。
処方a磨磨磨磨@「心地よい目覚め」
ローズマリー1滴+ラベンダー2滴
今回の課題
さて、これがみなさんにとって初めての課題提出になりますね。といっても、難しいことは何もありません。毎回一回、その回のテーマにそった出題をしますので、必ず回答してください。回答は、何回かまとめて提出してもかまいませんが、できるだけその都度提出するようにしましょう。
では、今回の課題を一つ。
上の、ケミリー家の処方を試して見て、どんな感想を持ちましたか?どんなものでもかまいませんから、素直に教えてください。処方を試した翌日の、自分の体調や気持の変化など、具体的に書いてみて下さい。なるべく400字以内でお願いします。(もっと短くても、まったく問題ありませんよ!)
では、また次の講座でお会いしましょう。
|